
丹後半島の撮影ポイントと思いますね。
庭のある暮らし
春キャベツのロールキャベツと菜の花のスープ、サンドイッチです。ロールキャベツも煮込んでいますのとても柔らかく仕上げています。
美味しい介護食に仕上がりました。
スポンサードリンク
竜田揚げ豚肉に片栗粉をまぶして揚げ油で揚げるだけです。油の種類は菜種油が健康的で良さそうです。
スポンサーリンク
ガーデンには薔薇が良いと思いますが、しかし薔薇は手間がかかるものです。そこで、手間のかからない薔薇はと言いますと、ツル薔薇で原種の薔薇が作りやすいと思います。
イバラやモッコウも良いと思います。伸びすぎたツルを切るぐらいでも花は咲いていきますね。伸びるまでには少し年数はかかります。
薔薇の手入れ作業は結構手間がかかるものです。肥料やり、病害虫防除、枝の選定、水やり、咲いた花を摘む「花柄摘み」・・・こ花柄摘みが手間がかかるものです。
薔薇つくりに熱意を持つ方は薔薇栽培作業も楽しみとなると思いますが、日々色々な仕事を抱えながらとなりますと、日々の暮らしを考えた薔薇栽培の仕方が必要となりますね。
しかし、ガーデンに薔薇があるとガーデンに張りを持たすことができますね。
是非ガーデンに薔薇を上てみてください。
スポンサーリンク
高齢者の食も肉料理が必要ですね。認知症の方の食に関しては敏感です。食は人が生きていくために大事なことですね。食は私たちに組み込まれたものですが余りに日常的で当たり前な事になっている場合がありますね。食のあり方を日々考えながらつくっています。
スポンサーリンク
ごはんをエンドウ豆のさやを入れて炊き、豆は別に湯がくて加えると、エンドウ豆風味が生きたエンドウご飯
パスタは家庭でよく作る料理ですが、簡単でようで、簡単出なく、美味しさを引き出すのには、少し工夫がいりますね。
一つはパスタを茹でる塩加減です。どんなパスタに仕上げるかで塩加減を変えます。
海水程度の塩にする場合から塩なしで茹でる場合もあります。具材との関係で塩加減をします。「塩梅(あんばい)と言われるように大事ですね。
また、パスタに書いてあるゆで時間を守ることも大切な要素ですね。
二つ目にはパスタの茹で上がる時間とフライパンで具材を炒める時間ですが、パスタがゆで上がると同時に食べる具材の炒めが同時にあがるようにします。
節分の夜に四天王を祀る毘沙門天のお祭りがあり、山の中にある熊野神社の参道風景です。雪があり修験の赴きのある幻想的な風景でしたね。
スポンサードリンク
お寿司は和の食文化ですが、現代では世界的に人気があるようですね。
寿司作りは手軽に自由自在に作る事が出来、楽しいものです。基本は酢飯を作るところから始まりますが、出しと酢、塩を混ぜるだけです。家庭料理の寿司作りは家族が美味しいように酢飯を作れば良いと思います。
家庭料理ですので、寿司店のように作る必要はないと思います。まあ、言って見れば頑張らない寿司作りですね。
酢飯が出来れば握り寿司、巻き寿司、稲荷寿司、バラ寿司など多様に出来ます。
寿司が出来れば出来るだけ美味しさが引き出せるように盛り付けをします。
スポンサードリンク
一度行きたいと思いながら訪れることができなかった床瀬蕎麦に行くことかできました。美味しい蕎麦でした。
私の知人も床瀨蕎麦を味わい蕎麦屋になられた方もいます。そういう訳で床瀨蕎麦にいきたかったのです。
ご主人にお話しを伺いました。「ここの蕎麦は村おこしの一環として蕎麦が生まれてきた」ところです。山深い山村で冬は雪が多く厳しい環境の地域で蕎麦が似合う地域のように思いました。
「私も以前は工場勤めをしていましたが、工場勤務は厳しく、家の後を継ぎ蕎麦屋になりました」「ここの暮らしは良いですね」「四季折々に採れる筍や山菜、アユなどをとりお客様にだすと大変喜ばれるのです」「時折り氷ノ山に山菜をとりにいきます」とイキイキとお話しをしていただきました。
これがスローライフ」、スローフードの暮らしなのだと思いましたね。こんな暮らしも悪くない。
スポンサードリンク